正直、ダサい、才能ないバンドマンは無理な宣伝はしない方がいいよ。
売れないバンドの理由
売れないバンドには売れないなりの理由がある。頑張ってバイトして溜めたお金を宣伝費に回して、SNSやYoutubeの再生回数を増やしてもらったりしてもいまいち評価されない。それどころかコメント欄などで説教される、変なアドバイスをされる。そんなバンドはだいたいこんなバンドなんだろう。
・そもそも曲のセンスがダサい。
・いつの時代の音楽やってんだよ。
・結局、顔。
・バンドコンセプトが見合ってないなど
・演奏が下手
言い出したらキリがない。
バンド宣伝というドーピング
そんでこの間の話、とあるバンドマンのやつがいて自分のバンドのマーケティングのことを考えて多額の宣伝費を欠いて活動していると言うやつがいた。そこで思ったんです。「バンドにおける無理な宣伝ってただのドーピングでしかないな」って。どういうことかと言うとまず、普段の生活において知らないものに手を出すのってかなり勇気がいりますよね。業務スーパーの謎の冷凍食品しかり、業務スーパーの謎の外国語の説明が載っているお菓子とか。とにかく得体が知れないものを手にするのは、めちゃくちゃ勇気がいる。
これって例えばとあるバンドマンが意気揚々に「これからの時代はYou tuberや!」ってYou tubeにそのバンドの自撮りPVなんかをアップして宣伝しても末端のしかもインディーズバンドのカースト最下層ですらないアマチュアバンドとなると得体が知れなさすぎて、結局見てくれない。得体を知れないものとはそういうものだ。
しかもYou tube市場は今や殺戮の血で染まったレッドオーシャン状態である。いくらこの時代がスマホの時代で手軽にしかも無料でYou tubeなど動画を見られるといっても、日々何千という動画がアップされていく中、得体の知れない末端のアマチュアバンドに誰が見向きをするのか?手軽で無料だからこそ知っている好きなものにしか飛びつくかないのである。
そんでバンドマンはなんとかしようと思ってYou tubeの再生回数やTwitterのフォロワー数なんかを増やす会社に依頼して再生回数を増やしたりする。だけど結局は中身も実体も実力もないただのハリボテでしかないし、そもそも売れないバンドマンの特徴を最初の方で書いたけど、この特徴のバンドがYou tubeの上位にきて聞いてもらっても、実力のないクソバンドとして拡散されるだけ。結局は自分のバンドの悪評にしか繋がらないのだ。そもそももうダサいんだからそんなものなんてYou tube視聴者たちは見たがらないし、見たところで「だせぇよクソバンド!」って言わるのオチだろう。まぁ、無視されるよりは、罵倒の方がマシだろうが。
なにが言いたいかと言うとバンド活動の宣伝をネット上のSNSとかYou tubeとかで業者に頼ってドーピングして再生回数、Twitterのフォロワーなんかを増やしてもそのクソダサい音楽を世の中に広め悪評をばら撒く結果になる。ネット上で話題になるのは飛び抜けた技術とずば抜けた才能と先見性のあるやつだけだ。下手な演奏、クソダサいアレンジ、微妙なルックス、古臭い音楽ではYou tubeの再生回数を増やしたところで誰も見向きもしない。別にYou tubeにアップすることは別にいいんだけど無理にドーピングをするなっていう話。そんなドーピングをしても相対性理論とか岡崎体育みたいにはなれんぞ。
じゃあ、その音楽のセンスもクソもないバンドはどうするべきか?
全く話し変わるけどスナックの経営ってすごくないですか?まず、営業ノウハウがいらない、大体どんなクソ田舎でも一件はあるし、料理技術もいらない。必要なのは酒と冷凍食品ぐらい。大体はそれで経営が成り立っている。そしてなにより一番のスナックに必要なものはスナックで働く人たちだ。スナックってコミュニケーションじゃないですか?雰囲気、常連の客、それら全部引っくるめて皆、そこで働くスナックの人たちに惹かれて店に来る。しゃべりに店にやってくる。それって言ってしまえばある意味擬似恋愛だ。
それってバンドでも同じだと思うのですよ。別に演奏が下手でも楽曲がダサくてもその「人」というものを売りにすればいい。だいたいのアマチュアバンドで失敗しているのは「キャラ立ち」の無さだと思うんですよ。単にギターを弾く、歌を歌う、ネットに投稿する、そんなこと今時、子どもでも猿でもできる。じゃあどうすればと考えたときにライブに会いに行きたくなる人になればいい。人から愛されるバンドマンになればいい。例を挙げてみればカブキロックスだ。あの破綻した設定に上手くもない歌と演奏。なのに人から愛される。あのポンコツ感が人から愛される理由の一つ。それってカブキロックスの氏神一番さんのキャラ立ちの良さなんだよね。それからロマンポルシェなんかも曲を聞きに来たというより掟ポルシェさんに会いにきたっていう感じ。やっぱりこのあたりってスナックに似ているんだよね。結局、バンドマンは自分のアーティスティックな楽曲の部分よりもっと人から愛される方法を学んだ方がいいよって話。金を払ってサイトアクセス数やYou tubeの再生回数のドーピングはそこそこ名前がしれた後の話だ。