『デッド·オブ·ウィンター』各職能者の特徴と基本的な立ち回り方
前回紹介したボードゲーム『デッド·オブ·ウィンター』の大きな魅力のひとつが多彩なキャラクターたちです。本当は各々が気に入ったキャラクターを使用すれば良い訳ですが、難易度の高いゲームであることもあり、純粋にクリアを目指すなら職能者選びが重要になってきます。
そこで初心者、特に初めてプレイする方に向けて、お節介にも各職能者の特徴と基本的な立ち回り方を紹介したいと思います。これを読んで、少しでもゾンビ映画の主人公のように活躍してもらい、面白いゲームだと感じてもらえる手助けになれば幸いです。
ここから最初に配られる4枚の中から取るべき職能者をオススメ順に書いていきますが、『砦の使命』や『密命』によって、優先順位は変動することもあります。また、キャラクター毎に用意された交差点イベントにも有利不利があるのですが、そこら辺はネタバレになってしまうので伏せています。
オススメ度★★★★★★
司書-アレクシス·グレイ
影響力46-攻撃力5-捜索力4
各ラウンド中1回、図書館で捜索する際、2枚手札に加える。
このゲームは、1回の捜索でカードを2枚引けるという特殊能力を持つ職能者は総じて優秀です。その中でも特にアレクシスがオススメなのは、図書館に学校以外の『図面』があるからです。
各施設の『図面』を装備すると、「各ラウンド中1回、対応する施設で捜索する際、追加で1枚カードを引く」ことができます。図面を早い段階で回収できると、ゲームを有利に進めることができます。
攻撃力·捜索力に難はありますが、寧ろこれぐらいじゃないと完全にぶっ壊れキャラになってしまうと言っていいほどの強キャラです。図書館にゾンビが溢れそうになったら、砦に誘導したり、バリケードを張って対処しましょう。
警察配車係-カーラ·トンプスン
影響力22-攻撃力4-捜索力2
各ラウンド中1回、警察署を捜索する際、2枚手札に加える。
警察配車係という和訳がよく分かりませんが、恐らく通信指令室のオペレーターといったところでしょう。
それは置いておいて、警察署には戦闘で有利になる武器がたくさん眠っています。その中でも絶対欲しいのが『狙撃銃』です。これは「ダイスの消費·感染判定なしで、好きな場所のゾンビを1体撃破できる」という超便利アイテム。これさえあれば、ゾンビ駆除が随分と楽になるので、是非とも2丁ともゲットしておきたいところです。他にもダイスを1個追加できる『暗視ゴーグル』なんかも便利です。
捜索力も高く、安定して物資を獲得できる点も非常に評価できるポイントで、初心者の方にはアレクシスよりも扱いやすいかもしれません。
オススメ度★★★★★☆
農夫-アンドリュー·エヴァンス
影響力12-攻撃力3-捜索力3
各ラウンド中1回、雑貨屋で捜索する際、2枚手札に加える。
雑貨屋は毎ラウンド要求される食糧が豊富です。また、薬品も多く、『治療薬』に限定すれば、病院以上だったりします。図書館や警察署のような超便利アイテムはありませんが(逆にハズレアイテムがある)、地味ながら皆の役に立てます。
攻撃力·捜索力が平均で、癖がなく扱いやすいのですが、影響力が犬に次いで低く、ゾンビが溢れたらほぼ死ぬので注意。
校長-アーサー·サーストン
影響力62-攻撃力4-捜索力2
各ラウンド中1回、学校を捜索する際、2枚手札に加える。
『学校の図面』は学校にあるので、学校捜索のスペシャリストになれます。学校は他の施設と比べて、眠っているアイテムの種類の偏りが小さく、本があるのが特徴です。入手できるアイテムの中では、ダイスの消費なしで障害物トークンを1つ配置できる『バリケード入門』が便利。
捜索力が高く、安定して捜索できますし、影響力も4位と高いので、スタートプレイヤーを狙えるかもしれない優秀なキャラクターです。
占い師-タリア·ジョーンズ
影響力28-攻撃力3-捜索力1
各ラウンド中1回、危機カードの山札の上から2枚を確認して好きな順番で戻せる。また、その内容に関して、2単語まで発言できる。
捜索力1だけでも十分価値があるのに、特殊能力もかなり使えます。胡散臭い外見と職業ですが、とても有能なキャラクターです。
次のラウンドに要求される物資を事前に知ることで戦略が立てやすくなるのはもちろん、出て欲しくない危機カード(食糧事情が苦しいのに食糧が要求されたり、クリアできなかったときのデメリットが厳しいなど)を常に下にして戻すことで、その危機自体を封じることができます。
消防士-ガブリエル·ディアス
影響力60-攻撃力2-捜索力3
各ラウンド中1回、彼がいる施設の支援カードの山札を上から4枚公開し、『よそ者』カードがあれば、手札に加える。
仲間が増えれば、それだけ行動の幅が広がるので、有利にゲームを進めることができます。ただ、その分食糧が必要になったり、ゾンビも増えたりするので、ご利用は計画的に。また、裏切り者が大所帯になると相当厄介なので、あまり増やし過ぎると他のプレイヤーにかなり警戒されることにもなります。むやみに使用せず、仲間が死んでしまった時に補充したり、仲間が死んで職能者がひとりになってしまったプレイヤーにプレゼントしてあげましょう。
仲間は、余計な無力者がついてこない『よそ者1名』のある警察署·雑貨屋·図書館·ガソリンスタンドで探すのが良いです。特にアレクシスら2枚引けるんジャーがいる場合は、邪魔にならないよう大人しくガソリンスタンドで探しましょう。
母-べヴ·ラッセル
影響力34-攻撃力2-捜索力4
各ラウンド中1回、砦に彼女と無力者がいれば、好きなダイスを1個消費することで、砦のゾンビを2体撃破できる。
高い攻撃力と強力な特殊能力を持つ武闘派お母さん。特殊能力の発動には砦に無力者がいるという条件がありますが、シナリオによっては、最初から存在する場合もありますし、『よそ者カード』で増えることも多いので、ハードルはそれほど高くありません。砦防衛のスペシャリストとして、ゾンビをなぎ倒していくのはなかなか爽快です。
スタント犬-スパーキー
影響力10-攻撃力2-捜索力2
感染判定の結果が「死亡」でも「負傷」とみなす。また、感染拡大の対象にならない。
攻撃力·捜索力ともに優秀かつ死ににくいので、非常に扱いやすいキャラクター。特に初めてプレイする方にはオススメです。初プレイでいきなり事故死だけは避けたいところですからね。
リアリティを追及する方には、犬が銃を使ってゾンビを駆除したり、車を運転したりするのは興ざめかもしれませんが、ゾンビを題材にしたアメゲーなので、そこら辺は最初からお察しくださいということで。
オススメ度★★★★☆☆
看護師-ジャネット·テイラー
影響力42-攻撃力3-捜索力4
各ラウンド中1回、病院を捜索する際、2枚手札に加える。
2枚引けるんジャーの中では少し扱いにくいキャラクター。というのも、薬品は食糧ほど重要ではありませんし、病院には有用な装備も『モップ』ぐらいしかありません。また、捜索力が低いのも減点対象になります。
ただ、並みの職能者よりも優秀なのには変わりありませんし、薬品が必要なシナリオや密命では重宝します。それに胸元の開いた美人看護師という点も画的な問題で評価せざるを得ないです。
女給-ジェニー·クラーク
影響力24-攻撃力4-捜索力3
各ラウンド中1回、捜索する際、4枚引いて好きな1枚を手札に加える。
欲しいアイテムをピンポイントでゲットしやすいのでなかなか有能。騒音トークンを使ってリスクを犯すと、最大8枚から選ぶことも可能です。
基本的には図書館か警察署に行くことになる訳ですが、2枚引けるんジャーがいる場合、その施設は譲った方が良いです。
調理師-ロレッタ·クレイ
影響力20-攻撃力2-捜索力4
各ラウンド中1回、砦にいれば、4以上のダイスを消費することで備蓄エリアに食糧トークンを2つ置くことができる。
限りある食糧をダイスで錬金できる貴重な存在です。特に無力者を多く抱えるシナリオでは、危機カードで続けて食糧を要求されてしまうと、いくら掘っても足りなくなるので、非常に助かります。
砦に引きこもることが多いので、捜索力の低さはあまり気になりません。攻撃力が高いので、『散弾銃』を装備させてあげると、砦防衛でも活躍できます。
兵士-トーマス·ハート
影響力64-攻撃力1-捜索力3
各ラウンド中1回、砦にいれば、5以上のダイスを消費することで、感染判定なしでゾンビを2体撃破できる。
特殊能力は強力なのですが、要求されるダイス目が大きいので、べヴ母さんほどの無双は期待できません。ただ、身体能力が高いので、普通に有能です。砦防衛が基本になりますが、外に出ていっても良いでしょう。また、影響力も3位と高く、スタートプレイヤーを狙えます。
忍者-マイク·チョウ
影響力30-攻撃力2-捜索力4
攻撃しても感染判定を行わない。
特殊能力は非常に使いやすいのですが、ゾンビ駆除の効率自体が上がるわけではないことに注意。マイクが真価を発揮するのは『バット』を装備した時です。
『バット』を装備すると、「1回の攻撃で2体のゾンビを撃破することができる」のですが、感染判定も2回行わなければいけません。他の職能者にはどうにも使いにくいアイテムですが、ここでマイクの特殊能力が活きるのです。なんとしてでも手に入れましょう。
オススメ度★★★☆☆☆
学生-ジョン·プライス
影響力18-攻撃力3-捜索力3
砦以外にいる時、同じ施設にいる他の職能者の特殊能力をすべて使用できる。
砦以外の施設に職能者が複数人いると、ゾンビ駆除が大変になるので、意外と使いこなすのが難しい特殊能力。最初は単独で捜索し、装備が整ってから2枚引けるんジャーをストーキングすると良いでしょう。
市長-ブライアン·リー
影響力68-攻撃力3-捜索力4
各ラウンド中1回、自分の未使用ダイスの目を+1できる。
特殊能力は意外と役に立つ場面も多いのですが、いかんせん地味過ぎます。また、攻撃力·捜索力もパッとせず、イマイチなキャラクターに見えるかもしれませんが、影響力が全職能者中1位で必ずスタートプレイヤーになれるのが最大の強み。
このゲームは前半は先の方、後半は後の方で手番が回ってきた方が有利だったりします。そして、最も市長が活きるのが自分が裏切り者の時です。後半に連続で自分の手番が回ってくる(4人プレイだと、4ラウンドの最後と5ラウンドの最初)ので、その時に一気に士気をゼロにしてしまえば、追放投票にかけられることなく、勝利を掴むことが可能です。
拡張版を導入すると、ルールの変更や追加キャラクターの登場で影響力が2位にダウンするなど、弱体化してしまいます。
建設作業員-アシュリー·ロス
影響力52-攻撃力2-捜索力5
各ラウンド中1回、ダイスを消費せず、障害物トークンを1つ配置できる。
特殊能力は非常に強力なのですが、捜索力が低すぎて使い勝手はあまり良くありません。自動的に砦に引きこもることが多くなりますが、毎ラウンド、砦にバリケードを張れるので、有能ではあります。障害物トークンを多数配置する必要がある密命を引いたときは価値が上がります。
郡警察署長-ダニエル·スミス
影響力66-攻撃力2-捜索力5
各ラウンド中1回、4以上のダイスを消費することで、感染判定1回で2体のゾンビを撃破できる。
特殊能力は強力ですが、アシュリーと同様、捜索力の低さがネックとなり、砦に引きこもることが多くなります。また、砦防衛要因としても感染判定があるので、常に即死の危険は付きまといます。
影響力が市長に次いで高いので、スタートプレイヤー狙いで選んでみても良いかもしれません。他のプレイヤーが市長を選んでいたら残念としか言いようがありませんが。
弁護士-アナリー·チャン
影響力38-攻撃力2-捜索力2
各ラウンド中1回、他のプレイヤー1人の手札1枚を見ることができる。
特殊能力はまったく使えません。手札を1枚見たところで得られる情報などたかだか知れています。それでも攻撃力·捜索力が高いので、そこまで使い勝手は悪くありません。
操縦士-ソフィー·ロビンスン
影響力58-攻撃力4-捜索力1
各ラウンド中1回、好きな施設の山札の一番上を見て、元に戻すことができる。
特殊能力はまったく使えません。捜索力1と金髪美女操縦士という肩書きだけが光るキャラクターです。
海賊-グレー·ビアード
影響力16-攻撃力1-捜索力4
各ラウンド中1回、砦にいれば、他のプレイヤーから手札を1枚奪うことができる。
特殊能力は結構使えるのですが、一応協力型ゲームなので、調子に乗って使い過ぎると追放されてしまう危険があります。他のプレイヤーに嫌われないよう、協力できるところではきちんと協力しましょう。
オススメ度★★☆☆☆☆
管理人-ブランドン-ケイン
影響力26-攻撃力2-捜索力4
各ラウンド中1回、ゴミを廃棄する際、5枚まで廃棄できる。
地味ながら特殊能力はかなり役に立ちます。ただ、このキャラクターを選んでおいて、ゴミ掃除をしないなんてことは許されないでしょう。密命の難易度が低い時はアシストに回るのもありですが、普通はあえて選ぶようなキャラクターではありません。
経理士-デイヴィット·ガルシア
影響力50-攻撃力4-捜索力3
各ラウンド中1回、捜索する際、2枚引いて好きな1枚を手札に加える。
完全にジェニーの下位互換です。使えないこともありませんが、この人を選んだということは、相当配牌が悪かったということになります。
トラック運転手-ロッド·ミラー
影響力40-攻撃力3-捜索力3
移動する際、感染判定を行わない。
初めてプレイする方に優秀な特殊能力だと勘違いされてしまいがちなキャラクター。1回でもプレイすると分かると思うのですが、このゲームでは、そう何度も移動することはありません。良くて燃料2,3枚が浮く程度の特殊能力なので、あえて選ぶ必要はまったくないと言っていいでしょう。
教諭-マリア·ロペス
影響力48-攻撃力4-捜索力2
各ラウンド中1回、学校にいれば、好きなダイスを1個消費して、感染判定なしで学校のゾンビを1体撃破できる。
恐らくビジュアルで選ばれることが一番多いキャラクターだと思っています。捜索力2は優秀ですが、後は大したことありません。悪くはないけど、良くもないという何とも微妙な性能です。美人女教師という肩書きにグッとくる方、画的な問題を気にする方は選んでも良いかもしれません。
内科医-オリヴィア·ブラウン
影響力56-攻撃力4-捜索力3
各ラウンド中1回、彼女自身か同じ施設にいる職能者の負傷トークンまたは凍傷トークンを1個取り除くことができる。
プレイヤーは、即死が怖いので、基本的に感染判定を避けるような行動を取りがちになるため、特殊能力があまり役に立ちません。また、同じ施設にいないといけないというのも足かせになっています。稀に活躍することもありますが、こればっかりは運です。
オススメ度★☆☆☆☆☆
サンタ姿の宣伝員-フォレスト·プラム
影響力14-攻撃力2-捜索力5
手番開始時、彼をゲームから除去することで、士気を+1することができる。
凍傷で死亡が確定していても、フォレストをリンチにすることで、士気が上がってしまうという非常に強力な特殊能力。いくら何でも嫌われ過ぎです。ただ、普通に死亡すると、士気はちゃんと下がります。影響力が低くて事故死しやすいので注意しましょう。
捜索力が低く、使いにくいのと、特殊能力を使用すると次のラウンドからダイスが減るので、『よそ者』で取りたいキャラクターです。
化学者-エドワード·ホワイト
影響力44-攻撃力4-捜索力3
各ラウンド中1回、攻撃する際、追加で好きなダイス1個と薬品を1枚消費することで、感染判定なしでゾンビを3体撃破することができる。
特殊能力のコスパが悪すぎるため、あまり使えません。ジャネットと組めば、薬品が手に入りやすいので、活躍が期待できるかもしれませんが、もっと良いキャラクターがいれば、あえて選ぶ必要はないでしょう。
精神科医-ジェームズ·マイヤーズ
影響力54-攻撃力6-捜索力3
各ラウンド中1回、自分の未使用ダイスを振り直すことができる、
攻撃力6では、ほとんど攻撃できないだけでなく、他のプレイヤーに簡単に殺害されてしまうので、あまり選びたくありません。
ただ、特殊能力はそこそこ使えます。強力だが高いダイス目が要求されるキャラクターのアシストにはもってこいです。それでも、やっぱり最初に選ぶようなキャラクターではありません。
フィットネス指導員-バディ·デイヴィス
影響力36-攻撃力2-捜索力4
負傷トークンを4個受け取ると死亡する。
ほんの少しだけ耐久力が高いというだけで、後は特に何もありません。怖いのはあくまでも即死です。
自然保護官-ハーマン·ブルックス
影響力32-攻撃力3-捜索力3
凍傷トークンの代わりに負傷トークンを受け取る。
特殊能力なんてないも同然です。せめて凍傷を無効にできるくらいの効果はないと使えません。
30人もいたので、かなり長くなってしまいました。順位に異論はあると思いますが、とりあえず上位のキャラクターが使えることは間違いないはずです。次回は拡張版を、紹介しようと思います。