ディープがダメならステイゴールド
血統コーナーの第4段。今回はステイゴールドを紹介します。ステイゴールドといえば、現役時代にG1レース2着4回というシルバーコレクターとして知られています。それでも、引退レースとなった香港ヴァーズで晴れてG1ウィナーとなり、種牡馬入りを果たしました。(同年にドバイシーマクラシックも勝っていますが、当時はG2でした)
全妹のレクレドールもローズステークスを勝ちながら秋華賞では惨敗したように全体的にG1では少し足りない一族ですが、半妹のビューティゴールドが牝馬ながらジャパンカップを勝ったショウナンパンドラを出しています。種牡馬ステイゴールドも安定感はないものの、時に大物を出すという特徴があります。その代表が三冠馬オルフェーヴルでしょう。
ステイゴールドは種牡馬入りした当初はあまり注目されていませんでした。現役時代に華々しい成績を残した種牡馬が他にいますから当然でしょう。ところが、ドリームジャーニーや前述したオルフェーヴル、さらにゴールドシップを出したことで、『ステイゴールド×メジロマックイーン』という黄金配合で一気にステイゴールドが注目されました。
ステイゴールド産駒はダートや短距離よりも芝の中長距離を得意としています。これはディープインパクトとほとんど同じなので、必然的に強力なディープインパクト産駒と戦うことになるわけです。ここからはディープインパクトと比較する形で特徴を大きく2つに分けて書いていくことにしましょう。
悪条件でも鋭い脚が使える
ディープインパクト産駒は重い芝や道中のペースが流れるなどスタミナが要求されるレースは得意ではありません。また、小回りや急坂のあるコースも最大限のパフォーマンスを発揮することは難しいという特徴を持っています。
それに対してステイゴールドは母系に古い日本型血統を持っているためか、このような条件でも高いパフォーマンスを発揮することができます。宝塚記念を勝ち、凱旋門賞でも2着に来たナカヤマフェスタを想像してもらえば良いと思います。
特に阪神、中山の芝中距離レースはステイゴールド産駒に注目してみる価値があります。
良くも悪くも気性が激しい
ステイゴールド自身、とても気性の激しい馬でした。この気性が産駒にも伝わりやすく、安定感に欠けます。オルフェーヴルが池添騎手を振り落としたエピソードや阪神大賞典での暴走、またゴールドシップの気まぐれな気性なんかは有名ですよね。
ただ、気性の激しさは負けん気の強さと言い換えることもできます。前述したようなスタミナや底力が要求されるレースでは気性の良い産駒を出すディープインパクトよりもステイゴールドの気性の激しさが長所として活きるのです。
ステイゴールドは残念ながら亡くなってしまいましたが、後継馬のオルフェーヴルがさっそくG1馬ラッキーライラックを出すなど、好調なスタートを切っています。来年からはゴールドシップ、フェノーメノの産駒たちもデビューします。今後、しばらくはステイゴールド系は安泰でしょうか。
個人的に面白いと思っているのがフェノーメノです。フェノーメノはステイゴールド産駒でありながら、前述したような特徴が薄いんですよね。高速馬場での成績が良く、気性も大人しい。典型的なステイゴールド系になりそうなゴールドシップと比較して、どのような産駒を出すか楽しみにしています。