第24回もう一度まなぶ日本近代史~幕末のおさらい~
今回は、年表形式でこれまでのおさらいを行います。歴史は、「流れ」を掴むことでグッと理解しやすくなりますので、ご活用ください。細かい部分に関しては、これまでの内容を読み返していただき、年表と合わせてご覧頂くと良いかと思います。
年表で閏○月というのが出てくるので、最初にこれを説明しておきます。現在でも使われている太陽暦は、明治になってから採用されたもので、それまでは旧暦が使われていました。太陽暦は、暦と季節にズレが生じないように4年に一度、2月が29日まである閏年があります。それに対して、旧暦では約3年に一度、閏年があり、その年は1年が13ヶ月となります。その追加された1ヶ月を閏月と呼びます。例えば、5月と6月の間に、閏月を入れた場合、その月は閏5月となります。
天保11年(1840年) アヘン戦争勃発
天保13年(1842年) 老中水野忠邦は、異国船打払令を廃し、薪水給与令を発令
弘化元年(1844年) オランダ国王ウィレム2世が親書を送り、開国を勧めるが、幕府はこれを拒否
弘化3年(1846年) アメリカ東インド艦隊司令長官ジェームズ・ビッドルが浦賀に来航。国交と通商を求めるが、幕府はこれを拒絶
嘉永元年(1848年) アメリカ、メキシコとの戦争に勝利
嘉永6年(1853年)
6月 アメリカ東インド艦隊司令長官マシュー・ペリーが浦賀に来航、開国と通商を要求。幕府は、翌年に返答することを約束
7月 ロシア使節エフィム・プチャーチンが長崎に来航。国書の受け取りを要求
10月 クリミア戦争勃発
嘉永7年(1854年)
1月 ペリーが再び浦賀に来航
3月 日米和親条約締結
安政元年(1855年)12月 日露和親条約締結
安政5年(1858年)
1月 薩摩藩主島津斉彬、一橋慶喜を将軍継嗣に奏請
4月 井伊直弼、大老に就任
5月 徳川慶福を将軍継嗣へと進められる
6月 日米修好通商条約締結
7月 徳川家茂(慶福)が14代将軍に就任
8月 水戸藩に戊午の密勅が下る
9月 安政の大獄が始まる
万延元年(1860年)
1月 勝海舟ら、咸臨丸でアメリカへ出航
3月 桜田門外の変。井伊直弼が暗殺される
11月 和宮内親王の徳川家茂への降嫁が決定
12月 アメリカ総領事館の通訳、オランダ人のヘンリー・ヒュースケンが薩摩藩士に殺害される
文久元年(1861年)5月 水戸脱藩士が東禅寺のイギリス仮公使館を襲撃
文久2年(1862年)
1月 坂下門外の変。老中安藤信正が負傷
4月 寺田屋事件。島津久光により、薩摩の尊攘派が粛清される
6月 島津久光、勅使大原重徳とともに江戸に到着
7月 一橋慶喜が将軍後見職、松平慶永が政事総裁職に就任
8月 生麦事件。薩摩藩士が島津久光の行列に無礼を働いたイギリス人を殺傷
閏8月 松平容保が京都守護職に就任
11月 徳川家茂、攘夷実行の遵守を誓うため、翌年上洛することを約束
12月 長州藩士高杉晋作らがイギリス公使館を焼討
文久3年(1863年)
2月 清河八郎の提唱した浪士組が集められ、上洛
3月 徳川家茂、上洛。その後、浪士組は江戸へ戻るが、近藤勇らは京都に残留
4月 清河八郎、暗殺される
5月 幕府により諸藩に攘夷実行の命令が下る。同日、長州が関門海峡を通過する外国船を砲撃
6月 高杉晋作、奇兵隊を結成
7月 薩英戦争
8月17日 天誅組の変。吉村寅太郎らが大和五条代官所を襲撃
8月18日 八月十八日の政変。長州ら尊攘派が御所から一掃される
8月19日 七卿落ち。三条実美らが都落ち
10月 生野の変。平野国臣らが生野代官所を襲撃
12月 参預会議が発足
元治元年(1864年)
3月9日 一橋慶喜が参預を辞し、参預会議が崩壊
3月25日 一橋慶喜、将軍後見職を辞し、禁裏御守衛総督に就任
3月27日 天狗党の乱。藤田小四郎らが筑波山で挙兵
6月 池田屋事件
7月 禁門の変。長州が御所を襲撃するも敗れる
8月2日 第一次長州征討
8月5日 英仏米蘭の連合艦隊が下関を占拠
11月 長州藩の三家老が切腹し、幕府へ恭順の態度を見せる
12月 高杉晋作らが下関で挙兵
慶応元年(1865年)
2月 高杉晋作が長州の実権を握る
4月 第二次長州征討の実行が決定
閏5月 坂本龍馬、亀山社中を結成
慶応2年(1866年)
3月 薩長同盟締結
6月 幕府による長州への攻撃が始まる
7月 幕府、各地で大敗。徳川家茂の病死を名目に撤兵
8月 孝明天皇により、長州征討休戦の詔勅が下る
12月5日 徳川慶喜が15代将軍に就任
12月25日 孝明天皇、崩御
慶応3年(1867年)
2月 徳川慶喜、フランス公使レオン・ロッシュと会談
5月 四侯会議が発足するも、すぐに崩壊
6月 坂本龍馬、船中八策を発表
10月3日 土佐前藩主山内豊信、大政奉還を建言
10月14日 徳川慶喜が大政奉還を奏請。同日、討幕の密勅が下る
10月15日 明治天皇、大政奉還を勅許
11月15日 近江屋事件。坂本龍馬、中岡慎太郎、暗殺される
12月 王政復古の大号令
慶応4年(1868年)
1月3日 鳥羽伏見の戦い。旧幕府軍が敗退
1月8日 徳川慶喜、大阪から江戸へ逃亡
2月13日 徳川慶喜、寛永寺で謹慎。恭順の態度を示す
3月6日 甲州勝沼の戦い。近藤勇ら甲陽鎮撫隊が敗退
3月13日 勝海舟、西郷隆盛が会談
3月14日 五箇条の御誓文を発布
4月11日 江戸城無血開城
5月3日 奥羽越列藩同盟締結
5月15日 上野戦争。彰義隊が敗退
7月17日 江戸を東京に改称
明治元年(1868年)
9月8日 明治に改元
9月22日 会津藩降伏
10月25日 榎本武揚ら、五稜郭を占拠
明治2年(1869年)
5月11日 箱館戦争
5月18日 榎本武揚ら降伏
簡単にまとめてみましたが、これまでの回と合わせて、ご覧になると時系列がよりわかりやすくなると思います。また、明治編で取り上げる「五箇条の御誓文」も一応、載せておきました。実は、戊辰戦争の最中に発布されていたのです。
次回から明治編に入っていくと予告しておりましたが、せっかくなので、以前別枠で取り上げると申しておりました「新撰組」についてやっていきたいと思います。何回で終わるかは未定ですが、お楽しみにしてください。そして、明治編を楽しみにしていた方には、もうしばらくお待ちくださいと謝罪させていただきます。