第7回コトダマン初心者講座『行動順を覚えて効率的に闘おう』
コトダマンをプレイしていると、「なんでそっちから行動するの?こっちから行動した方がダメージが出るのに!」なんていう経験が一度はあるのではないかと思います。
例えば、『回数バリア』を張っている敵に「まずは連続攻撃でバリアを剥がして、強力な単体攻撃をぶちかまそう」と思っていたのに、「単体攻撃から発動してバリアで防がれてしまった」とか、「『HPが30%以下の時にATKが100%アップ』という『とくせい』を発動させよう」としたのに、「先に回復が発動してしまい『とくせい』が発動されなかった」とか。行動順にはきちんと決まりがあって、それを理解しておくことで、これらのミスを防ぐことができます。
まず、キャラクターの行動を大きく5つに分類します。
1.補助効果
2.HP回復
3.全体攻撃
4.単体攻撃
5.攻撃
これが行動の優先順位になっています。同じ場合は左に配置したキャラクターから行動を開始します。ちなみに「5」の『攻撃』というのは2文字のことばしか作れず、『わざ·すごわざ』を発動できなかったときの『攻撃』を意味します。
少しややこしいのが「攻撃+回復」のような複数の効果を持つ『わざ·すごわざ』はどこに分類されるのかという話です。同じ「攻撃+回復」でも「単体攻撃のあとに回復」する場合は「4」ですが、「全体攻撃のあとに回復」する場合は「3」、「回復したあとに単体攻撃」する場合は「2」に分類されます。つまり、最初に発動する効果がどれに当てはまるのかで分類されているのです。
それを視覚的にわかりやすくしたのが、編成画面では種族の下、キャラクター画面では『わざ·すごわざ』の発動条件の左にあるアイコンです。最初はこのアイコンを目印にしてみてください。キャラクターによっては『わざ』と『すごわざ』でアイコンが異なることもあるので注意してください。また、追加効果(単体攻撃+回復など)がある場合もアイコンだけでは判断できないので、テキストもしっかり確認しておきましょう。
アイコンは以下の5種類です。
1.補助効果
『味方ATKアップ』
『味方防御力アップ』
『敵防御力ダウン』
2.HP回復
3.全体攻撃
『全体攻撃』
*条件を達成することで追撃が入る場合は『全体連続攻撃』ではなく、こちらに分類されます。
『全体連続攻撃』
*全体攻撃を複数回行う、ランダムに複数回攻撃するという2パターンがあります。
4.単体攻撃
『単体攻撃』
*条件を達成することで追撃が入る場合は『単体連続攻撃』ではなく、こちらに分類されます。
『単体連続攻撃』
5.使用する文字により効果が異なるすごわざ
*テキストを読んで効果を確認するしかありません。
前回の「すごわざ発動条件」と併せて「わざ·すごわざの発動順」を覚えて、効率的にクエストを進めていきましょう。意識さえしていれば、自然と覚えてきますよ。
最後に練習問題を用意しました。特別難しくはないと思いますが、あえて使った文字に応じて効果が変わる『スイ銀』も入れてみました。この記事のアイキャッチ画像を見て、効果を確認してみましょう。
第1問
第2問
一応、答えは最後に書いておきます。
次回は「回復キャラクター」について掘り下げていきます。
第1問
う→は→せ→よ
第2問
と→い→う→す