痩せるために必要な事前準備
いきなり言い訳になってしまうが、最近なかなか忙しくて更新頻度が下がって、申し訳ない。ダイエット記事を書くために、自分自身でいろいろと実践してみてはいるが、確実に人によって合う合わないがある。これを読んでくれている方も是非、自分に合った方法を見付けてもらいたい。
今回のテーマはダイエットを始める前に必要な事前準備だ。これに関しては、どんなダイエットに挑戦するにしても共通する部分だと思うので、今から挙げる5つの項目をまずは達成して欲しい。これが達成できなければ、食事制限とかを始めるのはまだ早い。
1.体調を整える
何よりも大切なのが、体調を整えておくことだ。ダイエットを始めると、摂取カロリーを抑えたり、運動をすることになると思うが、体調が悪い状態で始めてしまうと、そういった環境の変化に身体が追いていかなくなるなんてことが起こり得る。
骨折しているのに、試合に向けて練習をしている人を見たら、まずは怪我を治せよって思うはずだよね。ダイエットも同じだ。ダイエットは体調万全の状態で始めよう。
2.しっかり食べても太らない状態にする
体調万全なら、次にやって欲しいのが、ベースとなる食事量を見付けることだ。朝昼晩の3食をしっかり食べて、その上で体重が増えない状態にしてからダイエットを始めて欲しい。
それぞれのライフスタイルがあるので、別に必ず3食食べることはないが、無理に1食抜く、食事量を減らすなんてことはせず、我慢することなく、現在の体重を維持できる状態から始めないと、必ずどこかで食欲が爆発してしまう。すでに無理をした状態で体重を維持しているのに、そこからさらに痩せるなんてことは不可能だと思って欲しい。
そして、その際に正確なカロリー計算とかは必要なくて、むしろカロリー計算はしないで、ここまで食べても体重は変わらないという大まかな量を感覚的に知っておきたい。毎食細かいカロリー計算なんてしてたら、面倒臭くて続かないからね。ダイエットは継続可能かどうかが最も重要だ。
3.食べてはいけない食材、食品を設定しない
例えば、揚げ物は脂質が高く、ハイカロリーな食品なので、ダイエット向きではないことは自明だ。ただ、量や頻度を考えて食べれば、必ず太るものというわけではない。別に食べなくても良いというのなら、食べないに越したことはないんだけど、揚げ物が好きなら無理に我慢することはない。献立に揚げ物を取り入れるなら、量やバランスを調整さえすれば食べても問題ない。
食べたいものを食べてはいけないというのは、なかなかストレスを感じることだと思う。ただでさえダイエットを始めると、環境が変わって、ストレスがかかるというのに、無駄にストレッサーを増やすことはない。また、食べてはいけないと思うほど、その食べ物のことを考えてしまうものだ。
ただ、太りやすいものを毎日、毎食のように摂取してしまうと、痩せるのは難しくなるというのも事実なので、頻度や量には気を付けなければならない。頻度に関しては、一週間に一回か二回くらい、この曜日は好きなものを摂取しても良い日と決めれば良い。
4.食べること以外のストレス発散方法を用意する
ダイエットを始めるとストレスがかかる。食べたいものを食べたいだけ食べることができないのもストレスだし、運動をすることだってストレスだ。そのストレスを溜め込み過ぎると必ず爆発してしまう。それが反動によるリバウンドだ。それを少しでも防ぐためにも食べること以外でもストレスを発散できるようにしておきたい。
子供の頃、母親から早く夕食を摂るように言われても今いいところだからとゲームに夢中になったなんてことはないだろうか?ゲームじゃなくても、食べることを忘れるくらい熱中できることがあれば、ダイエットの味方になってくれるはずだ。
5.たまに食べ過ぎても気にしない
別にダイエットをしていなくても、たまに食べ過ぎたって日はあると思う。私にもそんな日がある。ダイエットをしていると、食べ過ぎてしまうことで、自己嫌悪に陥ったり、やっぱり自分にはダイエットなんて無理だと投げやりになってしまうなんてことが起こり得ると思うんだけど、そんなに落ち込む必要はない。日常的に食べ過ぎなければ、数日も経てば、自然と体重は元に戻ってくるものだし、誰にでも食べ過ぎる日はある。変に自分の意思が弱いなんて思わなくても良いってことだけは念頭に置いておいて欲しい。
こんな感じでダイエットを始めるには事前準備が結構重要になってくるので、まずは上の5項目を達成して欲しい。別に難しくはないと思うんだけど、ネットなんかでいろいろ情報収集をして、拗らせてしまっている人は意外にできなかったりするかもしれないよね。まあ無理しないっていうのが一番。
次回はどのようにダイエットを始めていくのが良いかって話をしようと思う。それでは、お楽しみに!