『RGM-79G ジム・コマンド』を解説

文:なかむら ひろし

 今回は新作ではないんだけど、機体解説はまだなので、以前作った『RGM-79G ジム・コマンド』を取り上げたいと思う。早速だが、機体解説に移ることにしよう。

機体解説

 後期生産型ジムのバリエーションのひとつ。本機RGM-79GやRGM-79GS,RGM-79Dなど、所謂“ジム・コマンド”系列は後期生産型ジムをベースに、主に特定の環境下での運用を想定した局地戦仕様に仕上げられている。これは次期量産機開発のためのデータ収集が目的とされる。

 ここで、当MS解説で毎回出てくる後期生産型ジムについて、少し解説しておこうと思う。一般的に“ジム”と呼ばれる機体は前期生産型に当たり、ジャブロー工廠で生産されている。前期生産型はMS開発に後れを取った連邦軍が一刻も早く数を揃えることを重視したため、本来の設計を無視した戦時設計になっていた。そのため、性能にバラつきがあり、現場からは不満の声が上がっていた。それを解消すべく、北米のオーガスタ基地で再設計され、ルナツー工廠で生産されたのが後期生産型ジムだ。頬の部分に排気ダクトが付いているのが外観上の特徴。

 本機はコロニー内での運用を想定した拠点防衛用として生産され、空間戦用のRGM-79GSと区別するため、“コロニー戦仕様”とも呼ばれる。ただ、地上戦専用という訳ではなく、宇宙でも問題なく運用可能。

 また、バイザーに隠れてわかりにくいが、カメラアイにはこの頃の地球連邦軍のMSとしては珍しい「モノアイ」が採用されている。鹵獲したジオン公国軍のMSを研究していく中で、その生産性の高さが注目され、試験的に使用されたと思われる。

 映像作品ではOVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場。サイド6“リボコロニー”内でザクII改、リック・ドムIIと交戦、バーナード・ワイズマン伍長のザクII改を行動不能にしている。

スペック
頭頂高:18.0m
本体重量:43.5t
全備重量:56.4t
ジェネレーター出力:1330kw
スラスター推力:67000kg
装甲素材:チタン・セラミック複合材

 襟元にレーザー通信アンテナを設置し、通信機能を向上。また、スラスター、姿勢制御バーニアを増設し、機動性、運動性を向上。さらに装甲素材をチタン合金からチタン・セラミック複合材に変更したことで、強度を保ったまま、機体の軽量化にも成功している。耐弾性、ジェネレーター出力では劣るものの、“RX-78-2 ガンダム”よりも軽く、推力の高いハイスペックな機体となっている。それ故にエースパイロットや指揮官向けであり、一般兵が乗りこなすのはかなり難しい。

基本武装
頭部60mmバルカン
連邦軍MSの標準装備。近接戦闘用の固定武装。

ビーム・サーベル

推力、通信機能向上のため、バックパックにタンク、センサーを増設したことで、サーベルのホルダーデバイスをリア・アーマーに移設。RGM-79系は通常1基のみの装備だが、ジム・コマンド系は2基装備している。

90mmブルパップ・マシンガン

メインの射撃武装。ビームガンも問題なく使用できるが、コロニー内での運用を想定した機体であるため、コロニーの内壁を傷付けないように実体弾を使用する。口径は小さいが、銃や弾丸も進化しており、ジオン公国軍MSの装甲を貫けるだけの威力は十分にある。

曲面型シールド
実体弾を多く使用するジオン公国軍MSに対して、受けるのではなく、逸らすことで衝撃を拡散させる曲面型シールドを採用。素材もルナチタニウム合金から機体の装甲素材とほぼ同様のものに変更したことで、耐弾性と引き換えに低コスト、軽量化に成功している。

 終戦後、ジム・コマンド系の機体は姿を消していくのだが、ここで得た技術やデータは次期主力量産機に反映されていくことになる。映像作品よりもゲーム作品で輝く機体、それがジム・コマンド。

なかむら ひろしのTwitter

ついったウィジェットエリア