『RGM-79D ジム寒冷地仕様』を解説
久々の更新になるが、その間にいくつかキットを完成させたので、また少しずつ更新していこうと思う。まだ、ストックはあるが、なかなかガンプラが手に入らないご時世だけに辛いところはあるけど。
というわけで、そんな時は繋ぎでMS以外の解説なんかも挟んでいこうかと考えている。以前も書いたと思うけど、ガンダムは後付け設定がすごいので、私の知識が最新のものではないなんてことも普通に起こり得るってことだけは注意していただきたい。
今回は『RGM-79D ジム寒冷地仕様』を解説していく。
機体解説
本機は後期生産型ジムのバリエーションのひとつで、その名の通り寒冷地に配備された局地戦用MS。機体各部に凍結防止や防寒対策などが施されている。前期生産型ジムとジム・コマンドの中間的なデザインで、ジム・コマンドのプロトタイプという位置付けになっている。
映像作品ではOVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場。北極基地に配備された本機はジオン公国軍の特殊部隊“サイクロプス隊”のズゴックE、ハイゴッグと交戦している。
スペック
頭頂高:18.0m
本体重量:44.7t
全備重量:58.7t
ジェネレーター出力:1250kw
スラスター推力:60000kg
装甲素材:チタン・セラミック複合材
寒冷地用のパーツを装備していることで、本体重量は増えているが、推力が強化されており、全備重量もRGM-79とほとんど変わらないため、機動性が向上している。
本体重量が増えて、全備重量が減ったということは、推進剤の積載量が減っていることになるが、バックパックが改良され、エネルギー消費効率が改善されたこともあり、継続戦闘能力の低下は抑えられている。ちなみに、この構造はRGM-79Cに採用されることになる。
また、荒天が数日間も続くことが少なくない極地方に配備されることから、当時のMSとしては最高クラスの通信能力を持っている。
基本武装
頭部60mmバルカン
近接戦闘用の固定武装。銃口部には結露、凍結センサーとヒーターが装填されている。
90mmマシンガン
ステン短機関銃のような形状をした本機のメインウェポン。銃口下部にはグレネードランチャーが取り付けられている。
ビーム兵器ではなく、実体弾が使用されているのは、当時の技術では大気の存在する地上、特に荒天ともなると、ビームが拡散してしまい、威力が出ないためである。また、スラスターや凍結、防寒対策に電力を回すためともされる。
90mmブルパップ・マシンガン
一年戦争末期に配備された連邦軍のMSに広く使用されたマシンガン。こちらを装備した機体も見られた。
ビーム・サーベル
白兵戦用武装。バックパックに1基装備している。
シールド
黄色い十字の入ったルナ・チタニウム製のガンダム・シールドとは異なり、チタン・セラミック複合材で作られたシールド。耐弾性は落ちるが、コストや生産効率は向上している。
戦闘が頻繁に起こらない地域に配備されたことで、劇中での活躍は多くないが、サイクロプス隊との戦いはファンの記憶に、バックパックは後の主力機に残ったことで、決して不遇なMSではないと言えるのではないだろうか。