『RGM-79GS ジム・コマンド(宇宙戦仕様)』を解説
この間から『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の総集編の放送が始まったこともあり、鉄血シリーズの記事も書きたくなってきた今日この頃。『ウルズハント』の続報も入ったことだし、賛否両論オルガじゃなくてあるが、私は鉄血シリーズが大好きなので、是非とも盛り上がりを見せて欲しい限りだ。
今回はまたしても『ポケットの中の戦争』からジム・コマンド(宇宙戦仕様)を解説していく。ポケ戦の機体がもう少し続くが、その次はファーストの機体に入る予定。作ったプラモの順になっているので、機体解説としては順番がイマイチなのだが、そこは許して欲しい。
機体解説
後期生産型ジムのバリエーションのひとつ。前回、解説したRGM-79Gを改修、空間戦闘用に最適化したのが本機となる。コロニーや拠点の防衛だけでなく、前線にも投入されるなど、広範囲の宙域での運用が想定されている。基本構造はRGM-79Gとほぼ変わらないため、一部の装備を換装するだけで、仕様変更を行うことが可能。
映像作品ではOVA『機動戦士ガンダム ポケットの中の戦争』に登場。ジオン公国軍の特殊部隊“サイクロプス隊”がサイド6“リボーコロニー”に潜入する際、陽動として出撃したグラーフツェッペリン隊のザクII改、リック・ドムII、ゲルググJと交戦している。また、OVA『機動戦士ガンダム戦記 アバンタイトル』ではユーグ・クーロ大尉の搭乗する本機がア・バオア・クー攻防戦にて活躍する姿を見ることができる。
スペック
頭頂高:18.0m
本体重量:44.6t
全備重量:75.0t
ジェネレーター出力:1390kw
スラスター推力:74000kg
装甲素材:チタン・セラミック複合材
RGM-79Gとの大きな違いは、その特徴的なバックパック。増設された姿勢制御バーニアにより、空間戦闘における運動性が格段に向上している。同時に推進剤を増設したが、それに見合わない推力を持つため、消費も激しく、継続戦闘能力は低い。
恐ろしく高性能な機体ではあるのだが、一般的なパイロットにはとても扱える代物ではなく、その性能を十分に活かし切れない者がほとんどだった。そのため、主力MSとして量産されることなく、少数の量産に留まっている。戦後、残存機はRGM-79Rへ近代化改修されることになる。
基本武装
頭部60mmバルカン
連邦軍MSの標準装備。近接戦闘用の固定武装。
ビーム・ガン
本機専用の高出力ビーム・ガン。ジオン公国軍のMAを簡単に沈めるほどの高火力を持つ反面、ビーム・スプレーガンのような連射はできず、装弾数も少ないため、一般的なパイロットでは扱うのが困難。
90mmブルパップ・マシンガン
扱いにくいビーム・ガンを嫌うパイロットはこちらを使用した。取り回しの良さがメリットだが、マガジンが後方にあるため、リロードに難がある。
ビーム・サーベル
連邦軍MSの白兵戦用の標準装備。リア・アーマーに2基装備している。
曲面型シールド
弾を受けるのではなく、逸らすことで衝撃を拡散する。耐ビーム・コーティングが施されており、実体弾だけでなく、ビーム兵器にも対応している。後の量産機が所謂“ガンダム・シールド”を装備しているのは、そちらの方が勝っているという訳ではなく、単に過剰生産によって余っていたからだったりする。
映像作品では決して恵まれた扱いとは言えないが、その性能の高さから、ゲーム作品では主人公が専用機に乗るまでの間に乗っていた機体として、注目を集めた。