『RGM-79SP ジム・スナイパーII』を解説

文:なかむら ひろし

 最近、HGUC『RGM-79 ジム』が再販されたらしいのだが、私の地元ではまったく見かけることはなかった。バリエーション機は結構手元にあるのに、元の機体がないっていうのが解説するには痛いんだよな。手に入ったら即行作るので、気長にお待ち願いたい。

 今回は『RGM-79SP ジム・スナイパーII』を解説していこうと思う。一応、次回で『ポケットの中の戦争』に登場する地球連邦軍のMSの解説は終了予定。

機体解説

 RGM-79Gをベースに開発された後期生産型ジムのバリエーションのひとつ。“スナイパー”を冠しているが、狙撃専用という訳ではなく、汎用性を確保しつつ、総合性能を向上させた“狙撃も行うことができる”機体ということになる。これは前期生産型ジムのバリエーション機である“RGM-79SC ジム・スナイパーカスタム”と同様のコンセプトである。

 エースパイロットや指揮官用に開発されたRGM-79Gをベースに、更なる高性能化が図られているため、量産機としては破格の性能を有しているのだが、映像作品でその性能が発揮されることは現状なく、OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』ではまったく良いところなく撃墜されている。ただ、エースパイロットが搭乗した本機が大活躍したという設定は残されている。

スペック
頭頂高:18.0m
本体重量:45.0t
全備重量:61.0t
ジェネレーター出力:1,390kw
スラスター推力:102,000kg
装甲素材:チタン・セラミック複合材

 頭部バイザーにはレーザーセンサーと光学式高倍率レンズ、イメージスタビライザーを組み合わせた複合センサーが内蔵されており、長距離狙撃を行う際に使用する。また、バックパックの構造を抜本的に見直し、RGM-79G系のパーツを採用しつつ、最大限の性能を引き出せるように改修。さらに脚部に大型スラスターを増設し、機動性を大幅に強化することで、単騎での狙撃を可能とした。

 耐弾性を除くと、RX78-2 ガンダムを超えるスペックを持つ本機だが、当然、一般的なパイロットに扱えるはずもなかった。生産コストも高く、量産機としては失格だと言わざるを得ない。量産機とは量産に耐え得るコスト、一般的なパイロットでも十分に性能を発揮できることが求められる。直系の後継機が開発されなかったという事実が全てを物語っている。

 ただ、メインスラスターを機体の中心軸に配置する構造はMSA-003 ネモ、RGM-89 ジェガンなどに受け継がれており、本機の開発には意味があったと言える。無駄な技術など存在しないのである。

基本武装
75mmスナイパー・ライフル

ボルトアクション方式の実体弾ライフル。液体炸薬を使用し、弾丸のみを装填する。バイザーの複合センサーと併せて使用することで、長距離の精密射撃が可能。口径は小さいが、貫通力は非常に高い。アウトレンジから敵部隊の母艦や指揮官機を優先的に排除していくことを目的としている。

90mmブルパップ・マシンガン

取り回しが悪く、ボルトアクション方式のために連射ができないスナイパー・ライフルは接近戦では扱いにくいため、予備兵装として携行された。

ビーム・ライフル
電力の多くをその莫大な推力に回すため、実体弾の使用が想定されているが、ビーム兵器を携行したパイロットも多かったという。

ロングレンジ・ビーム・ライフル
“RGM-79(G)ジム・スナイパー”に配備された高出力、長射程のビーム兵器。本体のジェネレーターからではなく、携帯型ジェネレーターから電力を供給する。実体弾のスナイパー・ライフルではなく、こちらを携行した機体も見られた。

ビーム・サーベル

白兵戦用武装。リアアーマーに2基装備している。RGM-79GおよびRGM-79GSと共通。

曲面型シールド
こちらもRGM-79GおよびRGM-79GSと共通のシールド。耐ビームコーティングが施されている。

 高性能過ぎて一般的なパイロットでは乗りこなせない機体は、この後もどんどん開発されるのだが、次回は今回を超える、もはや“誰も乗りこなせない”問題作とも言えるMSを解説する。

なかむら ひろしのTwitter

ついったウィジェットエリア