『RGM-79 ジム』を解説

文:なかむら ひろし

 今回解説するMSは『RGM-79 ジム』、テレビ版『機動戦士ガンダム』および劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』『機動戦士ガンダムIII  めぐりあい宇宙編』に登場する地球連邦軍の主力量産機である。

機体解説

 地球連邦軍が開発した量産型MS。一年戦争期の主力量産機として活躍し、連邦軍の勝利に貢献した。

 本機は試作型MS“RXシリーズ”の中でも、突出した性能を誇ったRX-78をベースに開発された。コスト度外視で最新技術を詰め込んで開発されたRX-78をそのまま量産することは、コスト面や生産効率の理由から困難だったため、簡易量産型として、余分な機能、装備を削ぎ落として再設計された。

○名称の由来

 「機体の名称は諸説あるが、“Gundam type Mass production model(ガンダム型量産モデル)”の略でジム(GM)となったとされる。」

 ここからは、RX-78からどのような変更が加えられたのかを見ていこう。

 まず、装甲素材をルナ・チタニウム合金からチタン系合金に変更。耐弾性と引き換えにコストダウンと生産効率の上昇に成功した。落ちた耐弾性はRX-78と同型のシールドを標準装備とすることで補われることになる。

 次に大きくコストを引き上げる要因になったコア・ブロック・システムの簡略化である。コックピット・ブロックの戦闘機への変形機構はオミットされ、シンプルな脱出装置に変更された。また、コックピット・ブロックは様々な環境に対応したマイナーチェンジ機と互換性があり、生産効率を向上させた。

 コア・ブロック・システムと共に教育型コンピュータもオミットされるが、その代わりにアムロ・レイのOSが導入されたため、新兵でも扱いやすい機体となっている。

 他にも頭部はマルチ・ブレード・アンテナが廃され、RX-77のようなバイザー式のカメラアイに変更されるなど、簡略化されているが、技術の向上により、センサーは強化されている。また、腰部は耐熱フィルムやサブ・ジェネレーターなどがオミットされ、非常にシンプルな外観となっている。

 このような簡略化が功を奏して、生産コストを最終的にRX-78の1/20にまで抑えることに成功した。

○前期型と後期型

 「RGM-79は一般的に“ジム”と呼ばれる前期生産型と“RGM-79C ジム改”に繋がる後期生産型に分類される。頬部に排熱ダクトが設けられているのが後期生産型の外観上の特徴となっている。

 ちなみに“RGM-79L ジム・ライトアーマー”や“RGM-79SC ジム・スナイパーカスタム”などは前期生産型のバリエーション機で、“RGM-79G ジム・コマンド”や“RGM-79SP ジム・スナイパーII”などは後期生産型のバリエーション機ということになる。

 また、前期生産型にも前期型と後期型が存在する。前期型は最初期のロットのみで、すぐに改修が加えられた後期型の生産にシフトしている。外観上の違いはほとんどなく、劇中に登場する機体は後期型である。」

スペック
全高:18.0m
本体重量:41.2t
全備重量:58.8t
ジェネレーター出力:1,250kw
スラスター推力:55,500kg
装甲素材:チタン系合金

 簡易量産型とは言え、RX-78とほとんど変わらないカタログスペックを有する。ジェネレーター出力や装甲素材変更による耐弾性は低下しているが、機体は軽量化、内部に余裕ができたため、プロペラントの積載量が増加し、継続戦闘能力が向上している。

 劇中の描写から、あまり強いという印象を持たない方も少なくないと思うが、MS-14はともかくとして、公国軍の主力機MS-06やMS-09Rよりも高性能である。

○戦争は数こそが最も重要

 「単体でも高性能なのだが、基本戦術はその物量を活かした集団戦法である。国力の乏しい公国軍は少数で部隊を編成することが多く、倒しても倒しても減らない連邦軍MSに恐怖したことだろう。命中精度や装弾数に難のあるビーム兵器も、複数機で運用することで、その脅威が増している。

 連邦軍が短期間でこれだけのMSを配備できたのは、公国軍のように次々と新型MSを開発するのではなく、単一機の量産にリソースを注ぎ込んだためである。それ故に、カスタム機やバリエーション機の開発には限界があったが、ジムの本当の恐ろしさはその数で圧倒できてしまうというところである。」

基本武装

ビーム・スプレーガン

生産性に問題のあったビーム・ライフルの代わりに開発された本機のメイン・ウェポン。収束率を抑えた結果、射程距離は短くなったが、あえてビームを拡散させることで、命中精度が向上している。威力も近距離ではビーム・ライフルと同等とされる。また、取り回しが良く、連射も可能なため、新兵でも扱いやすくなっている。ボウワ社製。

ビーム・ライフル

配備数は少ないが、RX-78と同型のビーム・ライフルを装備した機体も存在する。ただ、推奨されるジェネレーター出力に満たないため、本来の性能を発揮することはできない。

380mmハイパー・バズーカ

RX-78と同型の無反動砲。主に対艦攻撃やビーム攪乱幕形成時に使用された。バックパックに専用のラッチを取り付けることでマウント可能。

ビーム・サーベル

RX-78と同型の白兵戦用武装。稼動試験や実戦データから兵装としての信頼性が得られたことや2基装備する必要性は薄いということで、通常バックパックに1基装備されている。一部の指揮官機は2基装備することもあった。

60mmバルカン砲
RX-77およびRX-78と同型の近接戦闘用の機関砲。頭部が簡略化され、余裕ができたことで、装弾数が増加している。

ガンダム・シールド
RX-78と同型のシールド。装甲素材の変更によって、低下した耐弾性を補うべく、ルナ・チタニウム合金を使ったシールドが標準装備とされた。

○弱いイメージがあるのは何故か?

 「ここまで本機がいかに高性能かつ量産機として優れているかということを書いてきたが、ガンダムをあまり知らない方は信じられないかもしれない。その理由は簡単で、演出上の問題である。

 公国軍の新兵器、エースの強さや戦いの激しさを表現するためにはどうしても“やられ役”が必要になってくる。その役割を担うことになったのが、本機ということである。そして、そのやられ方が見事というか、とても印象に残るため、弱いというイメージに繋がったと思われる。

 また、最近はどうか分からないが、昔のゲーム作品ではバランス調整のためかMS-06と同等の性能にされることが多かったのも、その一翼を担うことになった。

 本機がやられてばかりの弱い機体であれば、連邦軍が戦争に勝利することはできなかっただろう。劇中で描かれていないところでしっかり活躍しているのである。“不死身の第4小隊”がそのひとつである。

 しかし、その一方で性能では劣るはずの公国軍MSに相当数が撃墜されているのも事実として存在する。それはパイロットの練度に問題があった。

 本機の量産が始まったのがU.C.0079.10月で、翌月にロールアウト、12月にソロモン攻略戦、ア・バオア・クー攻略戦である。シミュレーターでの訓練やアムロのOSがあったとしても、パイロットの練度不足は否めない。実際、劇中でやられているパイロットの動きには問題があったりする。機動兵器なのに簡単に足を止めたり、装甲が貧弱なのにやたらと突撃していたり。

 また、短期間に大量生産しているため、本来の設計通りに作られていない、所謂“戦時設計”も多かったとされる。そのため、カタログスペックに満たない性能であったり、戦闘中に不具合を起こすこともあったという。MS黎明期で技術もまだまだ未成熟、後の時代ではこれほどの大規模な戦争が起こっていないため、この時期特有の問題である。」

なかむら ひろしのTwitter

ついったウィジェットエリア