/ 現代社会の闇

パチンカスやソシャゲ廃課金者みたいな奴らが日本の文化を衰退させる

文:なかむら ひろし

 私の周りには未だにパチンコの話で盛り上がっている連中がいる。年々パチンコ人口は縮小し、今や「斜陽産業」と言われているパチンコ業界。傍から聞いていて、「まだパチンコなんてやってんの?ププッ」って笑っとるわけだが、それでも20兆くらいの売り上げがあるようで、一定数のユーザーは存在するんですわ。パチンコのヤバいところって、少し賑わった駅前には必ずと言っていいほどあるし、田舎でもちょっと車を出せば、結構な大きさのホールがある。それが毎日毎日、朝から晩までやってる。これが競馬なんかと一番違うところなんだよな。パチンコを廃止したら、「重度のパチンコ中毒者がいなくなるし、この20兆が他の産業に流れて少しは景気活性化に繋がるんじゃね?」なんて思うわけだが、そうはいかないのがパチンコ業界。なんでやねん。

 ギャンブルにハマるとヤバいなんてことは、小学生でも理解できる話で実際に国も規制をかけている。だけど、風営法では、パチンコってギャンブルじゃないことになってるんだよね。街角で「パチンコはギャンブルですか?」って聞いて回ったら、「当たり前だろ、バカ!」と十中八九言われそうなものだが、法律的にはそうなっている。これには「三店方式」なんていうカラクリっつーか屁理屈がある。
 あくまでもパチンコは、店で玉を借りて、それを機械に入れて遊ぶという「遊戯」という位置づけ。ゲーセンのメダルゲームと同じようなもんっていうわけだ。ところが、これを換金することができれば、立派なギャンブル。そこで、パチンコ店では換金できないようになっていて、出玉を特殊景品のみと交換できる。それをパチンコ店の外にある特殊景品のみを買い取る古物商ということになっている景品交換所に渡すことでお金を得るというシステム。さらに、今度はこの特殊景品をパチンコ店に戻したいわけだが、直接戻してしまうと二店でしか循環せず、風営法に抵触してしまう。そこで、間に問屋を挟む。景品交換所が問屋に卸すことで、その特殊景品が必ずしも元のパチンコ店に戻るとは限らないという屁理屈だ。そして、この三店は表向きは別の会社ってことになっているが、当然身内なわけ。ソープランドの「売春じゃなくて自由恋愛」っていう理屈と似ているね。

 三店方式がオッケーなら、雀荘で同じようなことをやってもいいんじゃね?っていう話だが、そうはいかない。風俗営業をやるには警察の許可が必要なのだが、パチンコ以外でこんなことをやろうとしたって絶対に許可は下りない。じゃあ、なんでパチンコだけはオッケーなのかって?それは警察や公安がパチンコ業界とズブズブな癒着関係にあるからだ。
 保安通信協会(保通協)っていう、新台の審査を行ない、これを通過しないと稼働できませんよっていう機関があるのだが、ここが公安や警察の天下り先になっとるわけ。メーカーが新台を出すたびに、100万円以上の検定料がこの保通協に入るというシステム。こりゃあ、公安も警察も動きませんわ。

 さらにパチンコ利権にぶら下がった所謂「パチンコ議員」っていうのもいる。パチンコの収益の一部が北朝鮮に流れているっていう話があって、昔から保守系の人たちが「パチンコ撤廃!」なんて訴えているわけだが、この人たちが主に支持する自民党にもパチンコ議員っているわけよ。もっと言えば、さっきの三店方式なんかを打ち出して、パチンコの規制緩和を行なってきたのも自民党っていうね。政治家も警察も公安も皆グルみたいなもんで、誰も手を付けることができないんですわ。あと、メディアなんかもそうで、TVでパチンコ中毒者の特集なんかを組んでも露骨にパチンコが悪いなんて叩けない。だって、スポンサーですもの。パチンコ店やメーカーのCMって結構流れているでしょ。

 まぁ、国になんとかしてもらわなくても、税金みたいに自然にパチンコ業界に金を吸い取られるわけではないし、誰もパチンコなんかやらなくなったら消えていくものなんだよね。ここまで言ってきてなんだが、最初に言ったようにパチンコなんて縮小傾向にあるわけだし、それほど問題だとは思ってない。やりたい奴はやればいいし、それで人生を棒を振っても知らんがなって話。そういう奴の子供は可哀想だけど。

 一番問題だと思うのが、パチンコみたいなクソつまらんもんのために金と時間、時に人生までも溝に捨てるような真似ができるバカが多いことなんだよね。私自身、もう10年くらい前だが、知人に誘われてパチンコをやったことがある。漫画『あしたのジョー』が好きなこともあり、その台で打ったのだが、1000円なんてものの数分で消えた。1000円もあれば、HGのザクIIが買える額ですぜ。それなら素組みでも1日は潰れる。あぁ、ガンプラの話ね。それにホール内が本当にうるさい。ちょっといただけで、耳がおかしくなりそうだったのに、あんなところに朝から晩までいれる奴の気が知れない。それに決して完成度が高いとはいえないアニメーションやクソみたいなゲーム性をどう楽しめと。

 これってソーシャルゲームの廃課金者に通じるものがあるんだよね。未だにガラケーを使っている私が大きな声では言えないのだが、知人の話や動画を見る限り、指一本で遊べる「所詮はスマホゲーム」って言わざるを得ないようなしょうもないゲームに、「ガチャ」と呼ばれる課金による抽選で金を溝に捨てる。これじゃあ、重度のパチンコ中毒者を笑えまへんで。
 これは、ユーザーだけの問題ではなく、ゲーム会社の罪も大きい。そうは言っても、商売っていうのはバカを相手にした方が儲かるというのは今も昔も変わらない真理なわけで、企業がこのような動きに出るのは当然と言えば当然。きっとゲーム会社は味をしめて、「こんなクソみたいなゲームでボロ儲けできるなんてチョロいね」などと、バカユーザーを見下しながら粗悪品を大量に供給してくるのでしょうな。日本のゲーム文化って大丈夫なんかいな?搾取されるだけのソーシャルゲームと比較して、かなり良心的とも言える『ポケモンGO』の大ヒットでどうなるかってところですな。

 いくらバカだと言ってもいつまでも搾取され続けるわけでもないので、パチンコもソーシャルゲームも今後、衰退していくのは自明なわけだが、今後も様々な企業、業態が手を変え品を変え、バカをロックオンした戦略を打ち出してくるんだろうね。ほかに打ち込める趣味があれば、パチンコやソシャゲをやってる暇なんてないわけなのだが、それ以外の分野でもこういった企業のバカトラップが張り巡らされていくのだろうね。こういうものに引っかからないようなリテラリーを身につけることが日本の文化の衰退に歯止めをかけることになるわけだが、果たして。まぁ無理だと思うけどな!はっはっは!(下衆笑い)

 ※この記事は過去にフリーペーパー用に書いたものです。お蔵入りにするのもあれなので、古いものですが、こちらに掲載することにしました。今では私もスマホユーザー。ダビスタやってますが、課金ゲーは肌に合わん。

なかむら ひろしのTwitter

ついったウィジェットエリア